マネジメント力の向上がもたらすもの |
目標が曖昧? 成果が「あがった」と「あがらなかった」の境目がはっきりしていれば、答えはそのどちらかになるはずです。そのため、「ある程度」とか「少しは」等という前置詞は必要ありません。しかし、目標(成果があがったか、あがらなかったかを判断する境目)が曖昧な組織では、「成果が全くあがらなかった=成果がゼロであった」というわけではないので、「ある程度」とか「少しは」といった前置詞が用いられることになります。そして、目標が曖昧な組織においては大きな成果があがることはありません。「少しだけど成果があがった」を「成果があがった」としてしまうため「仕方がない」「良く頑張った」という評価で終わるからです。それが次第に、「この程度でいいや」「このぐらいで十分だ」という風土を生んでしまうからです。 【質問】 あなたの会社(組織)では成果の基準がはっきりしていますか?
|
|||
組織にとって マネジメント力の向上がもたらすもの |
||||
目標が曖昧? | ||||
反省が行われない? | ||||
マネジメント力を高めるための課題 | ||||
マネジメントを学ぶための方法 |
当サイト内に掲載の記事・画像・図表等の無断複製・転載を禁じます。 |